ホームページをリニューアルいたしました。
新サイトのカートは様々な決済方法が可能となりました。
ご購入の際はカートもしくは「お問い合わせ」よりお願いいたします。
また、以前の決済方法をご所望の際はお気軽にメール、もしくはお電話にて
お受けいたします。
( メール;kyonokatachi@dance.ocn.ne.jp 電話;075-221-0602)
※価格改定等により、現在カタログ製作中の為ご不便をお掛け致しますが、
「商品紹介」もしくは「価格改定」よりご確認ください。
商品紹介
単品JAN・価格改定・廃番表
ご挨拶
人と環境にやさしい和紙
和紙は生きた素材です。
性質として、自然に空気を吸ったり吐いたりと呼吸しています。
長い天然繊維をからませ、接着剤や充壊剤を極力使わずに、繊維自身の性質で結びついて出来ているのが和紙です。
繊維の間に充分な隙間があり、部屋の湿気が高ければ水分を吸収し、乾燥してくれば発散します。
さまざまな臭い、ほこり、煙草の煙などを吸収する働きのあることが確かめられています。
和紙の呼吸作用が空気を浄化し、湿度をコントロールしてくれるわけです。
原料の楮(こうぞ)三椏(みつまた)雁皮(がんぴ)は、農家で栽培しておりますので森林破壊につながりません。
また、製造工程で有機溶剤を使うこともありません。
そして、その寿命は千年とも二千年ともいわれています。
寿命を終える時は緩やかに土に還ってくれるので、燃やしたり埋めたりしても公害を出す心配がありません。
自然素材を使用した地球にやさしく、環境にやさしく、そして人にやさしい温かな和紙をいつまでも大事に育みたいと思います。
会社名
京の象株式会社
代表取締役
松田恵美
住 所
〒602-0871 京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町434
TEL
075-221-0602
FAX
075-222-0088
社歴
明治43年(1910年)
創業 松田重次郎
創業 東江州から京都に移り、京都大学を中心にガラスペン、手帳などの文具卸を始める。
昭和22年(1947年)(戦後)
2代目(松田光正)が全国で初めて、全国の問屋・小売店を回り、色紙や短冊を広める。
昭和28年(1953年)
「株式会社 松田商店」となる。
昭和35年(1960年)
現在の(株)マツヤ、(株)美章堂が分家となる。
昭和45年(1970年)
カラーセロファン、色落ちのしない折紙、千羽鶴など全国で初めて販売し、ヒット商品となる。
昭和50年(1975年)
全国で初めて、パーチメント紙を販売する。
主に教材教材用として、旗紙や造花として使われ、現在も販売中。
平成元年(1989年)
松田幸三が3代目代表取締役社長に就任。
全国で初めて、折りたたみ式巻紙の式辞用紙を販売する。
平成6年(1994年)
鈴付き金封の実用新案を取得する(実用新案登録 第3007384号)
今までに無い金封として、ヒット商品となる。
平成8年(1996年) 10月
「京の象 かたち」を商標登録。(商標登録 第3207397号)
平成13年(2001年)
OA用式辞用紙(折りたたみ式巻紙)の実用新案を取得する。(実用新案登録 第3078223号)
平成16年(2004年)11月
本社ビル竣工
平成17年(2005年)12月
当社ホームページを開設する。http://www.kyonokatachi.co.jp
平成18年(2006年)7月
芳名録 横罫枠付(横書きタイプ)の意匠登録済。(意匠登録証 第1280235号)
平成19年(2007年)1月
スポーツ色紙(サイン用色紙)の意匠登録済。(意匠登録証 第1292957号)
平成19年(2007年)10月
関東出張所開設
平成21年(2008年)1月
創業100周年を迎える
平成22年(2009年)1月
「株式会社 松田商店」から「京の象株式会社」に社名変更する。
平成25年(2013年)4月
松田恵美が4代目代表取締役社長に就任。
前社長 松田幸三は代表取締役会長に就任。
平成25年(2013年)10月
和紙中性紙を開発・発売
平成26年(2014年)4月
九州出張所開設
平成30年(2018年)8月
東海出張所開設
平成31年(2019年)1月
もっと大きな教育折紙60cm角発売
お問い合わせ
Copyright 2023 kyonokatachi.co.jp Co.Ltd. All Rights Reserved.